● 市教育委員会から添付ファイルの通り教育・相談機関に関する情報提供がありましたので、お知らせいたします。
↓ こちらをクリックしてください。
● 市教育委員会から添付ファイルの通り教育・相談機関に関する情報提供がありましたので、お知らせいたします。
↓ こちらをクリックしてください。
2~4校時に、ICT支援員さんを講師として情報モラル教室を行いました。
1・2年生:自分たちが普段やっているゲームや動画視聴について振り返り、ルールの大切さや依存症の怖さについて学びました。
3・4年生:インターネットの使い方を間違えるとどのような問題が起きるのか、インターネットとどのように関わっていけば良いのかなどについて考えました。
5・6年生:SNSにおける様々なトラブル等を知り、原因や問題が起こらないようにするためにはどうしたらよいのかについて、皆で考えました。
2年生が、奥沢小学校の2年生とオンライン交流学習を行いました。
今日は、初めての交流なので、お互いの自己紹介からスタートです。
その後、本校の校舎を紹介。これは、図書室のステンドグラス(カブトムシ)を見せているところです。
高学年の授業の様子もそっと紹介しました。
本校自慢の展望塔も紹介しました。
奥沢小学校の2年生はとても礼儀正しく、温かい雰囲気で、本校2年生と交流してくれました。これからもどうぞよろしくお願いします。
今日の朝の活動は、教職員による読み聞かせでした。
学校では、夏休みの図書の貸し出しを行っています。夏休み中も、素敵な本との出会いがあるといいですね。📖
2・3校時に、歯科衛生士さんを講師としてお迎えし、歯科講話を行いました。
1~3年生です。歯の大切さや正しい歯磨きの仕方などについて学びました。
3校時は4~6年生です。
歯の裏側をしっかりと磨くには・・・???
フロスの使い方も教えていただきました。
連日、猛暑日が続いていますが、羽田っ子は皆元気いっぱいです。
1・2年生の英語活動では、にぎやかに「数」について学んでいました。
3年生は国語の授業中。黙々と原稿用紙に向かう5人です。
4年生の外国語活動では、一日の生活についての英語表現を学んでいました。
5年生は、男子5人が手縫いで小物作りに取り組んでいました。
5・6年の図工の授業では、和気藹々とした雰囲気の中でデザインスケッチ。
そして、こちらは、菊の鉢上げの様子です。菊の会の皆様が御指導くださいました。
全校児童が一人一鉢を育てていきます。
大田原市では、教育課程特例校を文部科学省に申請し、小学校1・2年で年間16時間の「英語活動」の授業を設定し、9年間を通した英語教育の充実に努めております。
詳細については下記の資料を御覧ください。