ブログ

2024年6月の記事一覧

野の花の会の皆さんによる読み聞かせ📖

今日の朝の活動は読み聞かです。今年度も野の花の会の皆さんにお世話になります。キラキラ

1・2年生:「きいろいえんぴつ」鉛筆

3・4年生:「そっといちどだけ」イベント

5・6年生:「わにのバンポ」🐊

みんながとても温かい気持ちになりました。にっこり

タイムトライアル

昼今年度第1回目のタイムトライアルがありました。1~4年生は800M、5・6年生は1200Mを走ります。28名全員が自分に挑戦です。

1~4年生がスタート!

4年生は全体をリードする素晴らしい走りを見せてくれました。🏃

続いて、5・6年生です。

高学年はスピードが違います。Nice run! 次回は7月5日(金)を予定しています。にっこり

タイムトライアルの後の授業は、全校体育でした。

みんな、気持ちよさそうです。

今日は比較的涼しい日なので、水の中の方が温かいようです。「明日もプール、楽しみだなあ。」音楽

 

 

楽しく、一生懸命学んでいます。

今日は、英語活動指導員さんの来校日です。

English roomでは、元気に楽しく英語を学習する声が響いていました。ピース

English Dayの今日は、休み時間にもたくさん英語を楽しみました。ハート

教室では、どの学年も真剣な表情で授業に集中!

これは、複式学級の授業の様子です。このように、1年生と2年生が一つの教室で別々の学習に取り組むこともあります。

 

表彰がありました🎊

今日は、朝の活動の時間に表彰と校長講話がありました。

一人一人が校内でも校外でも活躍しています。みんな、おめでとう!お祝い

続いて、校長講話です。

笑顔や興奮・ヤッター!びっくり驚く・ビックリ・・・表情豊かな羽田っ子たちです。

 

 

3年生 リコーダー講習会♬

6月25日(火)4時間目に

東京リコーダー協会の 下中 拓哉先生をお招きして、

3年生のリコーダー講習会を行いました。

リコーダーと言っても、わたしたちが使用しているのは

「ソプラノリコーダー」です♬

 

まずは、基本の型を教わりました。

 

そして、先生が、「アイドル」や「Bring Bang Bang Born」などの最近の人気の曲を

演奏してくださいました。

 

また、いつも使っている「ソプラノリコーダー」より大きい

アルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダー

ソプラノリコーダーより小さい

ソプラ二ーノリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーを

実際の演奏を聴きながら、音の違いを知ることができました了解

リコーダーを正しく吹くと、とてもきれいな音が出ることがよく分かりました!

これから演奏する曲を、正しい吹き方で美しく演奏していきたいです星

下中先生、本当にありがとうございました。

教室・農園で・・

給食後の5校時の子供たちの様子です。

1・2年生:一人一人が落ち着いて自分の課題に取り組んでいます。花丸

教員の声かけで、何か気づいた様子。ひらめき

3・4年生はあさひが丘農園で唐辛子のお世話中です。公仕さんのアドバイスのお陰で、てきぱき作業することができました。動物

5・6年生は、新体力テスト結果の集計をしていました。昨年度よりもレベルアップできたかな?

今日は猛暑日ですが、暑さに負けず、みんな頑張っています!にっこり

今日もプール日和です

週明けの今日は晴れ🌞プール日和です。

3校時は全校体育です。今日は低学年と高学年に分かれて活動しました。

1年生も元気いっぱい、上級生に交じって活動しました。ピース

高学年は、泳ぎに磨きをかけていきます。急ぎ

次のプールも楽しみです。🏊

新体力テスト

6月21日(金)に新体力テストを実施しました。羽田っ子はこの日も欠席0。全校児童が、助け合い、励まし合って体力テストに臨みました。💪

充実の2時間でした。気力も記録も自己ベスト更新!花丸

 

今日の乗り入れ授業(6年算数)

今日は、6年生の算数の授業に中学校の数学の先生が来てくださいました。北翔学園授業参観旬間中でもあるので、乗り入れの先生以外の中学校の先生方もいらっしゃいました。

実は、本校5・6年生の算数担当者は中学校数学が専門なので、今日の授業は超強力です!驚く・ビックリ

6名の児童に4名の先生(中学校の先生を含め)。いつも以上に生き生き学ぶ6年生でした。お辞儀

1年生生活科校外学習🚌

6月20日(木)に1年生の生活科校外学習がありました。市野沢小学校の1年生との小小交流を目的とした合同の活動でした。

市野沢小学校の1年生を乗せたバスが到着。「行ってきます!」(ちょっとドキドキです💦)

バスに乗って、まず、たくさんの同級生にあいさつ「よろしくおねがいします!」花丸職員室にいた職員全員で見送りました。「いってらっしゃい!」✋

黒羽図書館での学習です。📕

黒羽運動公園では、たくさんの友達と楽しく遊びました。音楽

学校に帰ってきました。「とっても楽しかったです。またみんなと遊びたいなあ。」キラキラこの日の午後には、絵日記と市野沢小学校の1組さんと2組さんへお礼の手紙を書きました。お辞儀

 

北翔学園授業参観旬間

北翔学園では、6月17日(月)~6月28日(金)の2週間を授業参観旬間として、3校の教職員が互いの授業や教育活動を参観し研修しています。今日は、本校に、金田北中学校の国語の先生が来校しました。

玄関を入ってすぐのギャラリーの展示やミヤコタナゴも見ていただきました。🐟

各教室の授業を参観後、感想や気づいたことなどコメントをいただきました。お辞儀

2年生は、図書室で読書活動中でした。「『いなばのしろうさぎ』に出てくる生き物を、ワニと書いている本とサメと書いている本があるよ。なんで??どっちが本当なの?」と、子供たちが議論を始め、ちょうど中学校の国語の先生が来ているから質問してみようということになりました。急ぎ

丁寧でとても分かりやすい解説に、子供たちも納得です!ピース「また聞きたいことがあったら、先生にお手紙を書きます!今日はありがとうございました。」にっこり

プールに入りました🏊

今日の全校体育は、プールでの授業(今年度初!)でした。ピース

初めはみんな、恐る恐るでしたが、水に入ってしまえばこの笑顔キラキラ

合言葉「い・る・か」をしっかりと守って、プールを存分に楽しみました。笑う

給食の時間😋

今日の給食の時間の様子です。給食・食事

全校で役割を決めて配膳をします。もちろん、全員、無言です。星

全員の配膳が終わったら「いただきます!」笑う

モグモグタイム

毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝です。お辞儀

みんなが食べ終わったところで…6年生による、栃木県についてのプレゼンテーションin Englishを全校児童で視聴しました。素晴らしい発表にみんなで拍手!!花丸

プール開き🌞

晴れのち曇り今日は業間の時間にプール開きを行いました。

6年生の健康委員が進行を行いました。ピース

プール開きを行う目的について、進んで発表する子もいました。王冠

明日からは、プールでの授業が始まります。🏊

 

北翔学園乗り入れ授業

今日はEnglish Dayなので、朝の放送から英語です。

Ademola先生の御指導のおかげで、素晴らしい発音!花丸

休み時間には職員室で英会話です。日本人の教員も鍛えられます?!

そして、今日の6年生の英語の授業は、金田北中学校の英語専門の先生による乗り入れ授業です。中学校の校長先生も参観に来てくださいました。お辞儀

北翔学園では、小中一貫教育の取組の一つとして、金田北中学校の先生方による乗り入れ授業を定期的に行っています。子供たちも教職員も楽しく交流しながら様々な学び合いをしています。にっこり

救急法(心肺蘇生法)講習

5・6年生が、救急法(心肺蘇生法)について学習しました。大田原消防署から講師の先生をお迎えし、様々な救急法を体験しました。

授業開始です。「今日はよろしくお願いします!」

直接圧迫止血

足などの怪我の固定

胸骨圧迫(心臓マッサージ)

「命の大切さや手当の基本など多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。」お辞儀

放課後は、教職員も研修を受けました。大田原消防署の皆様、御指導ありがとうございました。お辞儀

 

今週も元気にスタート!

新しい週の始まりです。今日も欠席0です。花丸

1年生:算数の文章題に挑戦中です。教員のアドバイスをしっかりと聞いて、自分で考え問題を解いています。了解

2年生:国語「『おそろしい』ってどういう意味?」国語辞書で調べています。本

3年生:算数の授業です。一人で考え問題を解いたり、教員や友達と対話したり…みんな真剣です。鉛筆

4年生:算数です。三角定規を使って垂直な線を引けるようになりました。ね?ニヒヒ

合同体育の時間は、新体力テストです。今日はソフトボール投げに取り組みました。⚾

今回もベスト記録続出です!にっこり

 

PTA廃品回収お世話になりました

6月15日(土)にPTA廃品回収が行われました。PTA事業部の皆さんを中心に、各御家庭、地域の皆様の御協力をいただきたくさん回収することができました。

今回は、思いがけず金田北中学校の皆さんや高校生がお手伝いに来てくれました。ありがとうございました。お辞儀

子供たちも頑張りました!💪

一部回収が遅れ、御迷惑をおかけしましたことについてお詫び申し上げます。早朝より御準備・御協力くださいました地域の皆様・保護者の皆様、大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。お辞儀 

Gallery

羽田小学校1Fには「ギャラリー」があります。🐟

ギャラリーに置かれている水槽には、国の天然記念物「ミヤコタナゴ」がいます。毎朝、5年生が世話をし、観察記録を書いています。先日生まれた赤ちゃんも元気です!ハート

現在は、校内読書週間イベントとして、「Handa Gallery」が展示されています。

子供たちのおすすめの本が紹介されています。イベント

教室では、みんな真剣に学習に取り組んでいました。1・2年生は、先日の「じがぞう」の続きです。

3年生です。「すきなもの」についてのプレゼン中。👍

4年生は社会科です。「ごみのしょりと活用」について学んでいます。4人で真剣に考え、話合いを続けています。

5・6年生の様子は、別のページで紹介します。お辞儀

今日も真夏のような暑さでしたが、羽田っ子は皆、元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。笑う

 

 

 

5・6年生 学級会を行いました

6月14日(金)6校時に学級会を行いました星

議題は「クラスをよくするために、クラスの問題点とその改善点を話し合おう」でした。

クラスのみんなで高学年としてどのように過ごすべきか、真剣に考えましたにっこり

積極的に意見を出し合い、みんなで協力して話合いを進めることができました花丸

「折り合いをつけながら話し合う」という、大切なコミュニケーション能力を、これからも学級会を通じて育んでいきます了解

北翔学園 小中一貫教育会議

金田北中学校に北翔学園3校の教職員が集合し、小中一貫教育会議を行いました。

今回は「学びづくり部会」と「自分づくり部会」「教科部会」に分かれ、話合いを進めました。にっこり

北翔学園では、「豊かに学び 未来を拓き 社会に貢献する子ども」を目標に掲げ、ともに学び合いつながり合う学園づくりを目指しています。

新体力テスト🏃

昼子供たちは、朝、登校するとすぐに国旗の掲揚などの仕事をてきぱきと行います。児童数の少ない本校では、一人がいくつもの役割を担います。

忙しい高学年ですが、決めたれた役目だけでなく、気がつくと進んで働きます。キラキラ

3・4年生は先日植えた唐辛子の水やりに来ました。動物「教頭先生のカボチャにも水をあげよう。」ハート

そして、今日は全校体育の日です。体育館で、新体力テストのシャトルランを行いました。急ぎ

全校児童でペアを作ります。

スタートしました。🏃

たくさんの自己ベストが出たようです。みんな、ギリギリまで諦めず頑張り抜きました!にっこり

 

宿泊学習(続き…)

食事の様子です。とてもおいしくいただきました。給食・食事

ナイトハイクは市野沢小学校の皆さんと合同で参加しました。動物

たくさんの友達と楽しく活動しました。イベント

朝の散歩の様子🐢

海を満喫中!

塩、完成!

何ができた?興奮・ヤッター!

退所式。とちぎ海浜自然の家の皆様、大変お世話になりました。お辞儀

学校に到着。楽しく充実した3日間でした!キラキラ

 

 

 

 

 

授業に集中!

晴れ今日は昨日よりも気温が上がり、とても暑い一日でした。

1・2年生の教室では、床に模造紙を広げて何やら描いています。美術・図工

テーマは「じがぞう」?!完成をお楽しみにピース

3・4年生の道徳です。

自分の考えを自分の言葉で伝え合います。ハート

何やら楽しそうな雰囲気の6年生です。意見文に取り組んでいました。

一人一人が様々なことに興味・関心を持ち、自分の考えを文章に書き表していました。鉛筆

 

 

 

 

Let's enjoy English Karuta!🎉

今日はEnglish Challenge Dayです。業間の時間に、全校児童(5年生は宿泊学習中なので、不在です)がEnglish roomに集まり、英語活動指導員さんと一緒にEnglish Karutaを楽しみました。にっこり

英語が読まれると、みんな素早く反応驚く・ビックリ

同時だった時は、ジャンケン " Rock, scissors, paper, one ,two, three!!”音楽

子供たちは、授業だけでなく、いろいろな場面で英語を楽しみながら身に付けています。笑う

唐辛子の苗を植えました

昼3・4年生が、あさひが丘農園に唐辛子の苗50本を植えました。

「雑草が多すぎて、苗を植えられないね…。」困る

雨の後で土が固まってしまっていたので、4年生が耕します。昨年度の経験を生かして進んで動く4年生、頼りになります!動物

苗を植える場所を決めます。子供たちが事前の学習を生かして、どんどん作業を進めていきます。花丸

ホースの使い方を確認中了解

たっぷり水をやって作業終了です。音楽

明日からのお世話も頑張りますイベント

 

 

5年生宿泊学習

6月10日(月)から12日(水)までの2泊3日、5年生7名が茨城県のとちぎ海浜自然の家宿泊学習を行っています。1日目の様子を紹介します。

芝生の庭でお弁当給食・食事男の子2人が見つけたのは「ドラゴン桜」キラキラ

天気も良く、みんな笑顔で宿泊学習スタート!

海の見えるアスレチックをENJOY!動物

入所式では、施設の使用について説明を聞きました。

3日間使う部屋です。10人部屋に5名の女子、5人部屋に2名の男子。「広ーい!」(感動!)笑う「わー、海が見える!!」(感動!)笑う

館内オリエンテーリングがスタート!

途中、いろいろなハプニングがありました。ニヒヒ

みんな、優秀な成績で(!?)GOAL! GOOD JOB!!王冠

フリータイム中です。「あっ、あれ!見て!見て!」(何か発見した様子…)ひらめき

1日目、みんな元気いっぱいです。ピースto be continued

 

 

 

5年生が出発しました!

本日から2泊3日の宿泊学習で、5年生が、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」に出かけました。

司会者の児童の進行で出発式を行います。

開式の言葉です。

先生のお話です。

全員であいさつ、「行ってきます!」

いよいよバスに乗り込みます。

出発です。「行ってきます!」

ミヤコタナゴが生まれました!

今朝、学校に来たら、貝に産み付けられた卵からミヤコタナゴの赤ちゃんが生まれていました。

1、2、3…よく見ると10匹以上はいます。昨年より多いです。

朝の時間、本校校区にお住まいの紙本さんもいらして、5年生と一緒に水槽の様子を見て話しをしました。

「ミヤコタナゴ日誌」に今日の状況をメモしました。5年生が育てています。

ミヤコタナゴの赤ちゃんは、とてもかわいいです。お近くにお越しの際は、ぜひ御来校ください。

図書委員による読み聞かせ②

 今週の朝の活動の時間は、図書委員による読み聞かせです。今日が最終日。図書委員も初日に比べると慣れてきたようです。

5・6年生に向けて

1・2年生に向けて

 

3・4年生に向けて

 どの学年も、集中して話を聞いています。一週間、すてきな朝の時間を過ごすことができました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。

 

花の苗植えを行いました。

昨日(6/6)、全校児童で、校庭の花壇に花の苗植えを行いました。赤いサルビアと黄色とオレンジのマリーゴールドです。

校舎前は5・6年担当です。

 

花をまっすくに、間隔をそろえて植えるため、ビニールテープを使って調整しています。

テープに沿って植えていきます。

颯爽と苗を運ぶ5年生

一つ一つていねいに植えていく中学年。

 

 

低学年も 間隔を意識して植えていきます。

来校の際は、児童たちが植えた、花壇の「サルビア」と「マリーゴールド」をぜひ御覧ください。

図書交流会📖

昼休みに、図書委員会による図書交流会がありました。キラキラ

全校児童が図書室に集まりました。まず初めに、図書委員による会の進め方についての説明を聞きました。

自分のお気に入りの本を持ち寄って紹介したり、読み合ったり・・音楽

本の栄養をたっぷりもらって、みんな笑顔です。キラキラ

 

羽田沼清掃(県民の日活動)を行いました

今日は、全校児童が羽田沼清掃(県民の日活動)を行いました。

キラキラ朝のうちに、5・6年生が、清掃に使う用具等を準備しました。

出発前に、6年生から「県民の日」と「羽田沼清掃」についての説明がありました。動物

出発です。3ツ星

作業開始!縦割り班ごとに分担場所で清掃に取り組みます。

歩道、駐車場、休憩所、トイレなどなど、みんなで黙々と働きます。💦

約1時間の作業でしたが、たくさんの雑草やゴミを片付けることができました。笑う

「これからも私たち羽田っ子は、ふるさと羽田を大切に守っていきます。」イベント

 

 

 

 

English Day✌

今日は「English Day」です。ALTのAdemola先生が来校し、子供たちも楽しく英語を学んでいます。

休み時間には、Ademola先生に英語の本を読んでいただいています。本

英検問題集で勉強する子もいます。にっこり

6年生の英語の授業では、自分の町を英語で紹介する学習に取り組んでいます。

栃木県を紹介するプレゼンの準備中です。情報処理・パソコン

給食後、ランチルームで、下級生に向けて英語で栃木県のおすすめスポットを紹介しました。ピース

図書委員会による読み聞かせ

今週は、「校内読書週間」です。朝の活動の時間に図書委員が各教室に行き、読み聞かせを行っています。興奮・ヤッター!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生教室です。真剣に聞いています。にっこり 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年教室です。本を見せながら読むことは難しいのですが、よく頑張っています。花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年教室です。読み聞かせが始まりました。数分後に1・2年教室へ戻ると・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なにやら盛り上がっている様子。イベント

楽しい瞬間を見逃したカメラマン田中でした・・・。疲れる・フラフラ

どんな本を読み聞かせしたのか、読み聞かせしてもらったのか、おうちの人に話してみるのもいいですね。ハート

  

読み聞かせ📖

昼6月になりました。今日も羽田っ子全員が元気に登校しました。

あいさつ当番が、笑顔でみんなを迎えます。ハート

今朝の朝の活動は、図書委員による読み聞かせです。にっこり

身近な友達による読み聞かせは、またひと味違った面白さがあるようです。イベント