学校ブログ
明日から夏休みです🌻
明日から夏休みが始まります。今日は、ランチルームに全校児童が集まり、夏休みを迎える集会を行いました。
校長の話の後、代表の子供たちが意見発表をしました。4月から今日までの4ヶ月間、自分が頑張ったことや夏休みに努力したいことなどを、堂々と話しました。
その後、児童指導や学習指導、クロームブックの使い方等、各担当教員から説明しました。子供たちは、しっかりとした態度で、真剣に話を聴くことができました。
いよいよ、楽しみな夏休みです!
みんな、安全に気を付けて、元気に39日間を過ごしてほしいと思います。
8月27日(水)に、たくましく成長した、元気いっぱいの子供たちに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、日頃より本校の教育活動への温かい御支援をありがとうございます。夏休み中も大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
野の花の会の皆さんによる読み聞かせ📖
今日の朝の活動は、野の花の会の皆さんによる読み聞かせでした。📕
羽田っ子は読み聞かせが大好きです。今朝も、野の花の会の皆さん選りすぐりの素敵な本との出会いを楽しむことができました。
3・4年生の学年発表
昼休みに、3・4年生の学年発表が行われました。
二つの班に分かれて発表しました。
最初の班は、鍵盤ハーモニカの合奏です。6人の息ぴったりの素晴らしい演奏でした!🎶
もう一つの班は、クイズです。
いろいろなジャンルの楽しいクイズでした!
続いて、表彰を行いました。
相撲、バスケットボールの各大会での活躍です。おめでとうございます!
清掃強調週間
先週から今週いっぱいは、校内清掃強調週間です。いつもよりも時間をとって丁寧に清掃を行っています。もちろん、無言清掃です。
一人一人が黙々と取り組んでいます。
第2回金田北中学校区学校運営協議会
金田北中学校を会場に、第2回金田北中学校区学校運営協議会が行われました。
各学年の授業を参観しました。
各学校の様子や地域との連携について話し合いました。
委員の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうデー・なかよし遊び💐
今日は「ありがとうデー・なかよし遊び」の日です。子供たちは、「りんごカード」に周囲の人たちへの感謝のメッセージを書きました。
そして、昼休みは全員で「なかよし遊び」を楽しみました。
情報モラル教室
2~4校時に、ICT支援員さんを講師として情報モラル教室を行いました。
1・2年生:自分たちが普段やっているゲームや動画視聴について振り返り、ルールの大切さや依存症の怖さについて学びました。
3・4年生:インターネットの使い方を間違えるとどのような問題が起きるのか、インターネットとどのように関わっていけば良いのかなどについて考えました。
5・6年生:SNSにおける様々なトラブル等を知り、原因や問題が起こらないようにするためにはどうしたらよいのかについて、皆で考えました。
2年生オンライン交流
2年生が、奥沢小学校の2年生とオンライン交流学習を行いました。
今日は、初めての交流なので、お互いの自己紹介からスタートです。
その後、本校の校舎を紹介。これは、図書室のステンドグラス(カブトムシ)を見せているところです。
高学年の授業の様子もそっと紹介しました。
本校自慢の展望塔も紹介しました。
奥沢小学校の2年生はとても礼儀正しく、温かい雰囲気で、本校2年生と交流してくれました。これからもどうぞよろしくお願いします。
朝の読み聞かせ
今日の朝の活動は、教職員による読み聞かせでした。
学校では、夏休みの図書の貸し出しを行っています。夏休み中も、素敵な本との出会いがあるといいですね。📖
歯科講話
2・3校時に、歯科衛生士さんを講師としてお迎えし、歯科講話を行いました。
1~3年生です。歯の大切さや正しい歯磨きの仕方などについて学びました。
3校時は4~6年生です。
歯の裏側をしっかりと磨くには・・・???
フロスの使い方も教えていただきました。
猛暑にも負けず💦
連日、猛暑日が続いていますが、羽田っ子は皆元気いっぱいです。
1・2年生の英語活動では、にぎやかに「数」について学んでいました。
3年生は国語の授業中。黙々と原稿用紙に向かう5人です。
4年生の外国語活動では、一日の生活についての英語表現を学んでいました。
5年生は、男子5人が手縫いで小物作りに取り組んでいました。
5・6年の図工の授業では、和気藹々とした雰囲気の中でデザインスケッチ。
そして、こちらは、菊の鉢上げの様子です。菊の会の皆様が御指導くださいました。
全校児童が一人一鉢を育てていきます。
5年生 小小交流
5年生が、市野沢小学校の5年生を迎えて交流活動を行いました。
前半は、体育館でレクリエーション
続いて、羽田小学校についてのプレゼンテーション
最後に、校舎を案内🏫(広いランチルーム)
みんなでくつろげるオープンスペース
イングリッシュ・コーナーで英語クイズに挑戦
たくさんの友達と楽しい交流ができました。市野沢小学校の皆さん、ありがとうございました。
3・4年生学年部会行事
4校時に3・4年生の学年部会行事が行われました。親子で、大田原市スポーツ推進委員会出前講座のキンボールを楽しみました。
みんなでおもいきり体を動かし、いい汗をかくことができました。
ニュースポーツの後は、親子給食です。今日は七夕献立でした。🎋
しもつけ新聞塾
下野新聞社の方々を講師としてお迎えし、3~6年生を対象とした「しもつけ新聞塾」が行われました。
3・4年生:新聞記事の読み比べやメディアリテラシー、新聞記者の仕事についてなど、たくさんのことを学びました。
5・6年生:メディアリテラシー、取材の仕方や記事の書き方などを学びました。
下野新聞社の皆様、たいへんお世話になりました。
話合い
あさひが丘農園も、縦割り班で管理している花壇も雑草が目立ってきました。
昼休みには、班ごとに分担を決めて、除草作業をしました。
教室では、話合いをしている学級が多くありました。こちらは1年生です。
6年生は修学旅行についての話合いです。
3・4年生は、近々行われる学年発表について準備中です。
それぞれが、互いの考えを聞き合って、折り合いを付けながら話合いを進めていました。
5時間目の様子
今日の5校時は、4~6年生は合同音楽の授業でした。
みんなで合唱中
みんなで楽譜のポイント確認中🎵
1・2年生は作文の清書中
3年生は授業前タイピング練習中!
そして、真剣に社会科の学習中でした。
授業参観お世話になりました🌷
本日午後に、授業参観・PTA全体会・学年部会がありました。
1年生:お家の方の視線は気になったようですが、落ち着いて学習に取り組みました。
2年生:しっかりと、普段の学習の成果をお家の方に披露しました。
3年生:いつもどおり、元気いっぱいです。
でも、やるときはやります!
4年生:お家の方にも御協力いただきながら、一緒に学習しました。
5年生:地球温暖化について、親子で真剣に考えました。
6年生:いつも通り、リラックス。そして、しっかりと学習を進めました。
授業参観の後は、PTA全体会、学年部会が行われました。保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年生社会科見学
4年生が社会科見学に行きました。見学場所は、北那須水道事務局、西岩崎頭首工、広域クリーンセンター大田原です。
西岩崎頭首工の広場でお弁当タイム🍙
普段なかなか見られない施設等を見学し、とても充実した社会科見学になりました。
各施設の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
出前自然観察館
1~3年生を対象に、出前自然観察館の授業が行われました。大田原市ふれあいの丘・自然観察館の館長様を講師としてお迎えし、たくさんの資料や標本などを見せていただきながら昆虫について楽しく学ぶことができました。
普段なかなか見られない昆虫たちに、みんな、ワクワクが止まりません。「やっぱり、本物はすごいね!」
努力する子
表彰がありました。校内だけでなく、校外での活動で活躍している子も多く、今回は柔道と相撲の大会で上位入賞した子たちの表彰でした。
賞状とともにメダルやトロフィーも授与されました。おめでとうございます!
校内でも、学習に真剣に取り組む姿が見られます。
救急法(心肺蘇生法)講習
5・6年生が、大田原消防署の方々を講師としてお迎えし、心肺蘇生法について学習しました。
体験キットを使って、一人一人が心臓マッサージなどを体験しました。
「今日学んだことを忘れずに、これからも命を大切にしていきます!」
プールに入りました!🏊
1校時の全校体育はプールでの授業でした。
やっぱりプールは楽しい!!
1年生も、学校の広いプールで伸び伸び活動しました。
全校児童で流れるプールを作りました。
北翔学園乗り入れ授業他
今日の6年生算数は、金田北中学校の数学の先生による乗り入れ授業でした。
6年生も積極的に中学校の先生に質問し、アドバイスをいただきました。
6年生の授業の後、3年生の教室にも来ていただきました。
5年生理科:理科支援員の先生と一緒の楽しい観察です。
4年生社会:興味を持って学んでいます。
1・2年生図工:素敵な作品がいっぱいです。
馬頭高校との交流学習
5・6年生が、栃木県立馬頭高等学校水産科の生徒さんとの交流学習を行いました。
最初は、教室で「ネイチャーゲーム」です。
優しく接してくれる高校生の皆さんのおかげで、子供たちの緊張もほぐれました。
続いて、学校の池に集合!池の掃除に取りかかりました。
いろいろな生き物を発見!!
大きな魚も!?・・子供たちは、池の掃除や生き物の調査をしながら、自然環境を守ることの大切さについて考えを深めることができました。馬頭高校の皆さん、暑い中、たいへんお世話になりました。これからもよろしくお願いします。
PTA廃品回収 お世話になりました
6月21日(土)にPTA廃品回収が行われました。
地域の皆様、保護者の皆様、お忙しい中、御協力をいただきありがとうございました。
新体力テスト🏃
2・3校時に新体力テストを行いました。
自己ベスト記録もたくさん出たようです。
野の花の会の皆さんによる読み聞かせ
今日の朝の活動は、子供たちが楽しみにしている野の花の会の皆さんによる読み聞かせでした。
野の花の会の皆さん、みんなが笑顔になる素敵なひとときをありがとうございました。
6年生 社会科見学🚍
6年生が社会科見学に行ってきました。最初に見学したのは、なす風土記の丘資料館です。
火おこしは成功した?
勾玉作りにも挑戦しました。
何のポーズ?
午後は、なす風土記の丘湯津上資料館、下侍塚古墳へ。
最後に、笠石神社を見学しました。
普段はなかなか見られない貴重なものを見学したり、詳しいお話を聞かせていただきました。
1年生 生活科校外学習🚌
1年生が、市野沢小学校の1年生と合同で生活科校外学習に行きました。
黒羽図書館にて📚
黒羽運動公園にて
新しい友達もできて、とても楽しい校外学習になりました。市野沢小学校の皆さん、大変お世話になりました。
❝べビタナ❞誕生✨
本校では、5年生が中心となってミヤコタナゴを飼育してます。今年の赤ちゃん第1号(べビタナ?)が生まれました。
この子です。分かりますか❓
NIE
朝の活動「NIE」の様子です。
5・6年生:興味を持った記事をスクラップ
3・4年生:じっくりと記事を読んでいます。気になる記事には印をつけたりも。
1・2年生:ルビ付きの文章を読んだり、写真を見たりしています。
なかよし遊び
6月17日(火)のなかよし遊びは、縦割り班ごとに室内で行われました。
1Fと2Fのオープンスペースで、ジェンガやトランプを楽しみました。
すごろく?
トランプ♤
この班は「ことわざかるた」です。遊んでいる場所は・・・
English Day
今日はALTの先生の来校日でした。授業中はもちろん、休み時間もみんなで楽しく英語を使って活動しました。
5年生の外国語の授業です。
友達にバースデーカードを作るために、いろいろな質問をしています。
When's your birthday?
休み時間には、1・2年生とおしゃべり
6年生の外国語の授業です。外国の人に日本の魅力を伝えるプレゼンに挑戦!
クラブの時間も一緒に
子供たちは、ALTの先生の訪問を毎回楽しみにしています。
昼休み🥵
昼休みにはいつも元気いっぱい外遊びを楽しんでいる羽田っ子たちですが、今日は、暑さ指数が警戒レベルなので室内でゆっくりと過ごしました。
ピアニストが集結!?
絵を描いたり俳句を作ったりする子も。
こちらは図書室です。📖
1年生はここ最近、英語への興味関心が上昇中
昼休みの後は清掃です。皆、黙々と取り組んでいました。
授業の様子
宿泊学習も終わり、今日は1~6年生がそろいました。教室の様子は・・・?👀
どの教室でも、真剣に学習に取り組む子供たちの姿が見られます。
3年生リコーダー講習会
今日の3年生の音楽は「リコーダー講習会」でした。講師は東京リコーダー協会の先生です。
今年度初めてリコーダーに触れる5人。興味津々です。
素敵な演奏にうっとり
きれいな音の出し方のポイントを教えていただきました。
先生の真似をしながら・・・
姿勢にも気を付けて…少しでも先生の音に近づけようと頑張りました。
宿泊学習3日目(続き…)
二泊三日の宿泊学習もいよいよ今日が最終日。お世話になった宿泊部屋にさよならし、大きな荷物をもって移動開始!
今日は晴れたので、延期していたハイキングに出かけました。
何か見つけたようです。「セミです!」
殺生石に到着しました。
栃木県立なす高原自然の家の皆様、3日間大変お世話になりました。
宿泊学習3日目です!
いよいよ3日目。窓から差し込む光がまぶしいです
今日の天気は
朝のつどい・体操です。
朝食もしっかり食べました🍚
部屋の片づけもしっかり行いました。「来たときよりも美しく!」
「どうぞ見てください」
宿泊学習2日目です
宿泊学習の2日目です。羽田小の児童は、それぞれの場所でがんばります。
「ウインディなす」の様子です。
まずは、起きて体育館へ。朝のつどい。体操も行いました
食堂へ移動し、朝食です。
全員元気です
朝食を終えて、鳥をバックに「はい、ポーズ!」
一方、「学校」では、合同で朝の学習NIEを行いました。
1年生は、「初の英語活動」です
「ウインディなす」に戻ります。
午前中は、「館内オリエンテーリング」を行いました。グループで協力して1つ1つクリアしていきます。
昼食の準備です
溶岩カレーライス作りが始まりました。
みんなで協力して上手にできるかな?切る作業が始まりました
玉ねぎをむきます
その頃「学校」では・・・。
昼休み、合唱部の活動について、先生と作戦会議をしました。
「ウインディなす」の様子です。
溶岩カレー作りの続きです。切る作業が続いています
炒めてから・・・
できました
午後からは、「チャレンジランキング」を行いました。
宿泊学習に行って来ます!
本日、宿泊学習です。
出発式の様子です。
いよいよバスに乗って出発です
上学年が見送ります。「いってらっしゃい!」
ウインディなす(なす高原自然の家)に到着です。入所式でお話しを聞きます。
雨天のため、予定を変更して 「焼き板作り」を行いました。
板を焼きます。
全員、上手にできました!
次は、室内スポーツを楽しみました
全員元気です
花の苗を植えました🌼
昼休み、全校児童が花壇に花の苗を植えました。
6年生を中心に、植える間隔を決めます。
上級生は下級生に植え方のポイントを教えます。
黙々と作業を進めます。
最後にたっぷりと水をやって、今日の作業は終了です。明日からの世話も頑張ります!
生物調査
6月8日(日)に乙連沢地域環境保全会主催の生物調査が行われ、本校の子供たちも参加しました。
水の中の様々な生き物を捕まえて、みんな大興奮!
なかがわ水遊園の方々による解説もわかりやすく、子供たちも楽しく学ぶことができました。
乙連沢公民館では、マスつかみやBINGOゲームなどのイベントも楽しみました。
保全会の皆様、地域の皆様、御家族の皆様には大変お世話になりました。
部活動
4~6年生は、放課後活動として全員が部活動に参加しています。活動内容は、球技などを中心としたスポーツです。
今日はソフトバレーボールを楽しんでいました。🏐
また、同じメンバーで伝統芸能を学んだり、合唱を楽しんだりしています。
歌の好きな羽田っ子たち…今年も練習が始まりました。
プール清掃🏊
本日、延期になっていたプール清掃を行いました。
1・2年生は、午前中にプールサイドの清掃をしました。
午後は、3~6年生の出番です。
どんどん汚れを落としていきます。
こちらは5・6年生が担当です。
互いに声を掛け合い、見事なチームワークで、あっという間にこのとおり!
この夏の水泳の授業が楽しみです!!
朝の読み聞かせ(図書委員会)
今週は校内読書週間です。毎朝、図書委員会のメンバーが、各教室で読み聞かせを行っています。
本は心の栄養。子供たちには、これからもたくさんの本に親しみ、心豊かに生活してほしいと思います。
羽田沼清掃(県民の日活動)
2校時に、全校児童が羽田沼清掃を行いました。これは、6月15日の栃木県民の日活動として、本校で毎年実施しているものです。1~6年生28名が羽田沼周辺の清掃に取り組みました。
開会式
出発!
約5分ほどで沼に到着
公衆トイレ;蜘蛛の巣も丁寧に取り除きます。
通路の隅にたまった落ち葉を掃き集めます。
除草も丁寧に行います。
みんな黙々と作業を続けます。
歩道のごみもきれいに取り除きます。
閉会式;これからも、私たちのふるさと羽田を大切に守っていきましょう!
きれいになった羽田沼です。🦢
読書交流会
昼休みに、図書委員会主催の「読書交流会」がありました。
全校児童が図書室に集まりました。
縦割り班ごとに活動です。一人一人、自分のおすすめの本を決めて…
本の紹介をしたり、一緒に読んだり…
みんなで本を楽しみました。📖
第1回金田北中学校区学校運営協議会
本日、市野沢小学校で、第1回金田北中学校区学校運営協議会が行われました。
第1回目の今回は、北翔学園における小中一貫教育推進計画、3校の学校運営方針を説明し、承認をいただきました。
その後、3部会に分かれて今年度の活動について話し合いました。
委員の皆様には今年度、大変お世話になります。
ミヤコタナゴ~貝を移動します!
今日は、水槽に入れていた3つのカワシンジュガイを小さな水槽に移動させる日です。県の水産試験場の方々がその方法を教えに来てくださいました。
貝の向きもポイントです。
カワシンジュガイの中に、卵が本当にあるか?見てみます。
もっと近くで見てみました。
クーラーです。卵が産まれる小さい水槽の水の温度を安定させるために使います。
最後に小さい水槽に水を足しました。大きい水槽の水をコップですくって足しました。
3週間程度待つと、ミヤコタナゴの赤ちゃんが産まれてくる、とのこと。
その日を楽しみにみんなで待ちます。
5年生 部会行事
6月2日に、5年生の学年部会行事が行われました。学年部長様をはじめ、保護者の皆様による楽しい企画に子供たちも大満足でした。
学校オリエンテーリングが始まりました!
学校のいろいろな場所で、様々なミッションをクリアしていきます。
ここは図書室・・
音楽室
展望塔
見事、全員ゴール!!!
和やかに親子給食🍚
保護者の皆様、大変お世話になりました。