新しい週の始まりです。暑さも少し和らいできたでしょうか・・?
3校時には、外で全校体育ができました。💦
午後の授業も、1・2年生はこの笑顔😀何やら劇の練習?
3年生です。友達とノートを交換して、書いたものを読み合っています。
4年生は算数です。みんなで力を合わせて課題を解決!
5年生はパソコン室で、のりの養殖について学習中です。
6年生、社会科の授業中です。皆、良い姿勢で学習に取り組んでいます。✏️
5・6年音楽では、素敵な合唱も🎹💕
今週も、みんなで仲良く、元気に頑張ります!
新しい週の始まりです。暑さも少し和らいできたでしょうか・・?
3校時には、外で全校体育ができました。💦
午後の授業も、1・2年生はこの笑顔😀何やら劇の練習?
3年生です。友達とノートを交換して、書いたものを読み合っています。
4年生は算数です。みんなで力を合わせて課題を解決!
5年生はパソコン室で、のりの養殖について学習中です。
6年生、社会科の授業中です。皆、良い姿勢で学習に取り組んでいます。✏️
5・6年音楽では、素敵な合唱も🎹💕
今週も、みんなで仲良く、元気に頑張ります!
今日は雨の一日になりました。☔子供たちも、一日、室内で静かに過ごしていました。
2年生は、奥沢小学校の2年生とのリモート学習に取り組んでいました。
国語の授業の後、奥沢小学校の2年生の皆さんが学校内を紹介してくれました。本校の2年生も、とても興味深い様子で見ていました。奥沢小学校の皆さん、今日はありがとうございました!
3年生は、算数の授業中。長さ調べのまとめをしていました。
昼休みにはこんな光景も・・・
10月に行われる英検に向けて、6年生が勉強中です。
3・4年生、5校時はテストでした。みんな、真剣です。
5・6年生は図工の授業。次々と面白い作品が出来上がっていました。
こちらは6年生の社会です。歴史上の人物についてのプレゼン準備をしていました。発表が楽しみです!
今週も、羽田っ子たちの笑顔いっぱいの1週間になりました。😀
本日午後、市内の複式学級のある学校から、たくさんの先生方が来校し、研修会が行われました。
1年生の算数の授業を参観していただきました。
14名の参観者に囲まれ、1年生5人の姿が見えませんが、子供たちはいつもどおり、落ち着いて学習に取り組みました。
この後、授業研究会が行われました。多くの先生方が、5人の一生懸命学ぶ姿を褒めてくださいました。
参加された先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。😌
本日、3校時に不審者侵入対応避難訓練を行いました。訓練では、大田原警察署 地域課 小滝駐在所の署員様とスクールサポーター様の御協力をいただきました。
全員、速やかに無言で避難しました。
全員で、今日の避難訓練を振り返り、避難時に大切なことを再確認しました。😌
今日は、市内のALT4名を迎えて、羽田English Dayを行いました。
はじめの会では、ALTの先生方の自己紹介がありました。もちろん、in English💦
2校時は、1~3年生が、買い物ごっこなどのコミュニケーション活動を楽しみました。
一人一人、自分の欲しい物を英語で注文(?)しました。👍
続いて、4・5年生です。一人一人、英語で自己紹介をしました。
リスニング・チャレンジでは、ALTの先生方が子供たち一人一人を温かくサポートしてくださいました。
知っている英語表現はあまり多くありませんが、笑顔とやる気で一生懸命話しました。「伝わりました!」🧡
ラストは6年生です。いつもの授業と同様、ALTの先生との楽しいやりとりでスタート!
自己紹介でも上級生らしく、いろいろな話題で自分のことを伝えました。
ALTの先生方とおしゃべりしながら、Lunch Time!🥗
終わりの会では、代表者が英語で感謝の気持ちを伝えました。
初めての試みでしたが、充実した楽しい活動ができました。ALTの先生方は、ほとんど休憩なしで子供たちに関わってくださいました。ありがとうございました。😌
今日は、6校時に4~6年生の委員会活動がありました。少人数ではありますが、3つの委員会に分かれて、みんなのために進んで活動しています。
報道委員会は、毎日の校内放送の他、校内の掲示物の整備などを行っています。
健康委員会は、みんなの健康や衛生に関する活動に取り組んでいます。
図書委員会は、図書の貸し出しの他、みんなが読書に親しめるような活動を進めています。今日は、みんなに配る素敵なしおりを作っていました。📖
9月に入りましたが、今日も猛暑日でした。それでも、羽田っ子たちは元気いっぱい。休み時間には、外に飛び出して走り回っていました。気になるのは、あさひが丘農園の作物です。
今日は、1・2年生がサツマイモの蔓返し、3・4年生が唐辛子のカメムシ駆除と生育状況の確認をしました。暑さの影響は多少あるものの、「ほぼ順調に育っています!😀」とのことです。💦
今日と明日の2日間、校内夏休み作品展を開催しています。1Fが1・2年生、2Fが3~6年生の作品展会場です。子供たちの力作をぜひ御覧ください。😀
夏休みが明けて3日目。子供たちは、元気に学校生活のリズムで生活しています。今日も欠席なしです。
1~4年生の体育の授業です。今日も外で思い切り体を動かしました。
涼しい木陰で休憩中、水分補給もしっかりと。🌳
5年生社会の授業。学習室のエアコンが故障しているため、パソコン室で授業を行っています。
6年生社会では、歴史の学習中。様々な意見が飛び交っています。
4年生が、理科の授業で育てたヘチマを見せてくれました。👍
8月28日(木)、3・4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。大田原市保健福祉部高齢者幸福課から4名の先生方を講師としてお迎えしました。テーマは「認知症を学び、地域で支えよう」、学習目的は、「認知症という病気を知ることと、認知症の人の気持ちを理解すること」の2つです。
「認知症って何だろう・・・」先生とやりとりしながら理解を深めました。
テキストを読みながらの学習もしました。
絵本「だいじょうぶだよ」の読み聞かせもありました。
子供たちは、これから、「認知症キッズサポーター」として、学んだことを生かし温かい気持ちで生活していくことを約束しました。4名の先生方にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。😌
大田原市では、教育課程特例校を文部科学省に申請し、小学校1・2年で年間16時間の「英語活動」の授業を設定し、9年間を通した英語教育の充実に努めております。
詳細については下記の資料を御覧ください。