2022年10月の記事一覧
10月31日(月)
☆ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、プレーンオムレツ、フレンチサラダ☆
「ハッシュド◯◯」のハッシュ=hashには、肉などを細かく切る、切り刻むという意味があります
10月28日(金)
☆ごはん、牛乳、肉だんごの照り焼き、ポテトサラダ、かんぴょう入あられ汁☆
10月27日(木)
☆麦ごはん、牛乳、ポークしゅうまい、春雨サラダ、マーボー豆腐☆
「しゅうまい」は中国南部・広東省発祥で春巻とともに中国料理を代表する点心(軽食)のひとつで、地方によっては「焼麦(シャオマイ)」と書き、病害を受けてまっ黒になった麦の穂を伝染を防ぐために焼いた、その形に似ているところからついた名称」といわれているそうです
10月26日(水)
☆小さいココア揚げパン、牛乳、チャンポンうどん、ツナと豆のサラダ、アセロラゼリー☆
「ちゃんぽん」は全国的に知られる長崎名物の麺料理です
明治時代に中華料理店の「四海楼」で世話好きの店主が食べ盛りの中国人留学生のため、安くて栄養たっぷりな料理をと考えたメニューが、たちまち長崎の中華街に広まったそうです。
語源は諸説ありますが、中国語の簡単なご飯という意味の「喰飯(シャンポン)」がなまったものが由来という説が有力といわれています
10月25日(火)
☆ごはん、牛乳、アジの塩焼き、ひじきの炒め煮、さつまいも汁☆
「ひじき」を漢字で「鹿尾菜」と書きます。 見た目が鹿の黒くて 短いしっぽに似ているところからきているそうです
10月24日(月)
☆ごはん、牛乳、納豆、和風サラダ、洋風おでん☆
「おでん」とは、宮中を支える女房が使用した女房言葉で「田楽」に「お」をつけて丁寧にし、「楽」を省略して「おでん」になったと伝えられています
10月21日(金)
☆ごはん、牛乳、子持ちシシャモフライ、小松菜ののり和え、はっと汁☆
400年前の藩政時代、登米地方は伊達藩でも有数の米どころでしたが「買米制」によって農民は満足に米を食べることができずにいたそうです。知恵を絞った農民たちは、麦飯や小麦を粉にし練ってゆでたものを米の代用品として食べていました。が、長年の工夫でより美味しい食べ物となり好んで食されるようになりました。登米地方を治めていた領主は、農民が米づくりを疎かにするのではと心配し、この料理をハレの日以外に食べることを禁止「法度」するようになり、それ以来「はっと」と呼ばれるようになったといわれています
10月20日(木)
☆麦ごはん、牛乳、与一君餃子、豚キムチ炒め、わかめスープ☆
「わかめスープ」は、韓国のお母さんたちがお産後、体力回復食として1ヶ月間毎日食べることに由来しているそうです
韓国では自分を生んでくれた母への感謝の気持ちを忘れない為に誕生日に食べるそうです!
10月19日(水)
☆小さいはちみつパン、牛乳、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、バナナ☆
「ミートソース」の起源はイタリアのボローニャ地方です
「食の都」とも言われていたボローニャの裕福層が、「ラグー」と呼ばれるフランスの煮込み料理を参考にして作らせたものが始まりだと言われています。
そのため、日本のイタリア料理店などでは、ミートソースのことを「ラグーソース」「ボロネーゼ」などと表記する店もあるそうです
10月18日(火)
☆ごはん、牛乳、二色丼(肉そぼろ・炒り卵)、おひたし、のっぺい汁☆
「のっぺい汁」の由来ははっきりとはわかりませんが、奈良の寺院の宿坊で残り物の野菜に葛粉でとろみを付けて 出した汁物から生まれたとも言われています
「のっぺい」の語源は汁が粘って餅の様であるから「濃餅」と表記され、粘っていることの意味の 「ぬっぺい」が「のっぺい」に訛り、「能平」や「野平」と表記されたとも考えられているそうです
10月17日(月)
☆ごはん、牛乳、チキンカレー、切干大根とわかめのサラダ、ヨーグルト☆
「切干大根」は生の大根よりも多く栄養が摂取できるそうです
なぜならば、天日干しでうまみや栄養が凝縮され、カルシウムや鉄分、ビタミンB群の含有量が増えるからだそうです!
10月13日(木)
☆麦ごはん、牛乳、生揚げのそぼろ煮、ポン酢あえ、かきたま汁☆
「そぼろ」とは、豚肉、鶏肉などの挽肉、魚やエビなどの身をほぐして細かくしたもの、溶き卵などに調味料を加えてから汁気がなくなるまで炒ってパラパラになったものを言います。
また、語源は「粗朧(そおぼろ)」であると言われており、これはより細かくほぐしたおぼろ(朧)より粗い事が由来するそうです
10月12日(水)
☆小さいコッペパン、牛乳、焼きそば、バンバンジーサラダ、杏仁風プリン☆
今日から後期が始まりました
おいしい給食を食べて元気いっぱいに過ごしましょう!
10月6日(木)
☆県産麦ごはん、牛乳、白身魚のフライ、具だくさんみそ汁、小松菜とツナのマスタードあえ、ヨーグルト☆
今日は秋休み前最後の給食です
みそ汁に入っている根菜類は体を温める効果があると言われています
だんだん寒い日が増えてきました。
根菜をたくさん食べて寒い季節を乗り切りましょう!
10月5日(水)
☆米粉パン、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、キャベツのコールスロー、益子のビルマ汁☆
「米粉パン」は、小麦粉から作られたパンと比べると水分量が高く、腹持ちが良いといわれています
米粉パンはおいしくて栄養価も高いので、積極的に食事に取り入れたいですね
10月4日(火)
☆ごはん、牛乳、佐野黒から揚げ、海藻サラダ、ワンタンスープ☆
「海藻サラダ」は低カロリーで高ミネラル含量が特徴の一つです
海藻はタンパク質、脂肪、糖質、食物繊維、ミネラル、ビタミンなど多くの成分を含みますが、量的に多いのは食物繊維とミネラルです
また、カロリーを気にせずに食べることができ、よくかんで食べることで満腹感が生まれやすくなるため食べ過ぎ防止にもつながります
10月3日(月)
☆ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、和風マカロニサラダ、肉豆腐☆
「肉豆腐」は冬の定番料理として親しまれており、京都の郷土料理として有名です
一説によると、平安時代の九条付近で良質なネギが栽培されていたことが名前の由来と伝わっているそうです